黒ゴマはちみつ
芳ばしい黒ゴマと、まろやかな甘さの完熟はちみつが相性抜群。
黒ゴマがいきる、濃厚なコク。黒ゴマはちみつをご賞味ください。
黒ゴマはちみつは、主に「黒ゴマ」「はちみつ」「オリゴ糖」をブレンドして作った、保存料や添加物など一切入っていない自然食品です。
美味しいのはもちろんのこと、その秘めたる栄養素はどれも素晴らしいものばかり。
これら3つの原料をご紹介していきます。
世界三大美人のクレオパトラも愛した“ゴマ”
ゴマは、古くからその健康効果を認められている、植物性食品です。
植物性食品の中では栄養価がトップレベルといわれ、小さな粒ですが栄養の宝庫といわれています。
現代人が悩む生活習慣病・ガン・老化の原因となる活性酵素は、肝臓で発生します。
人間は元来、抗酸化作用が備わっていますが、年を重ねるにつれて段々と弱まっていくのです。
その弱まった肝臓の働きを直接助けるのが「ゴマリグナン」。
黒ゴマには「ゴマリグナン」というゴマ特有の栄養成分が含まれています。
ゴマリグナンは、アンチエイジング(老化防止・若返り)効果があるといわれ、 お肌をいきいきと美しくさせ、お腹の調子を整えたり、ガンや肥満を防止するのです!
その昔、世界三大美人のエジプトの女王「クレオパトラ」は、ゴマ油とはちみつをブレンドし、健康飲料として好んで飲んでいたとか。
美しい人は毎日の体のケアから気を遣っているのです。
広大な中国の自然をミツバチが飛び回って集めた“完熟はちみつ”
完熟はちみつは、黒ゴマの次に多くブレンドされています。
ミツバチが自然の花々から蜜を集めて、ミツバチ自らの羽根を羽ばたかせ、花蜜に含まれる水分を飛ばして熟成させます。
そうして1週間寝かせてやっとできたはちみつを、人の手を加えずそのまま黒ゴマとブレンドして出来上がりました。
今回は、ミツバチが様々な花から集めてブレンドし、安定した美味しさの中国産百花蜜を使っています。
アリスタイオスのはちみつは、経験を重ねたスタッフが生産地に赴き、環境保持・ミツバチの飼育管理・採蜜方法・病気予防など、養蜂家と一体となって技術向上をしながら作っています。
その養蜂技術は、中国の養蜂家が遠路はるばる日本に学びに来るほど。
厳しくもめげずに技術を磨いていけるのは、お客様に自然から集めた美味しいはちみつを、より自然のまま召し上がっていただきたいからなのです。
はちみつにも含まれる“オリゴ糖”
天然の動植物に存在するオリゴ糖は、これ以上分解することのできない、ブドウ糖や果糖などの約20種類の糖類でできています。
胃や小腸で消化されにくいためカロリーを吸収せず、善玉菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。
そのためお肌を美しくして便秘を改善し、血液をサラサラにする効果があると いわれており、さらに虫歯になりにくい糖質でもあるんです!
オリゴ糖は虫歯の原因菌ミュータンスが、栄養として摂取できない糖質です。
はちみつにも殺菌作用はありますが、オリゴ糖は虫歯予防にもなるので驚きですね。
黒ゴマの芳ばしい風味、濃厚なコク。
真っ黒な黒ゴマは、南国の太陽の光をたっぷり浴び、こんがり焙煎したすりゴマを使用しています。
ねりゴマではなく、あえて“すりゴマ”にこだわってブレンドしたのは、完熟百花蜜の甘さをひきたたせるため。
黒ゴマの芳ばしさとなめらかなすりゴマの食感が味わい深いです。
もっとはちみつ感を味わいたい!という方は、さらにアリスタイオスのはちみつを加えて、贅沢にお召し上がりください♪
黒ゴマの芳ばしさで食欲アップ!
黒ゴマはちみつは、その名の通り、黒ゴマとはちみつをブレンドしたもの。
普段お使いになられているはちみつに、芳ばしい黒ゴマがプラスされたものなので、いろいろな料理がさらに美味しくなります。
スタンダードにお召し上がりいただくなら、こんがり焼きたてのパンに、たっぷり黒ゴマはちみつをかけてみてください。
カリカリに焼けたパンに、とろとろの黒ゴマはちみつが絶妙な組み合わせです。
他にもミソやしょう油、マヨネーズとブレンドしてみて、オリジナルのトッピングソースを作ってみてはいかがでしょう。
おひたしやゴマ和えと合わせてみると、味の奥深さに驚かれると思います。
牛乳に入れても、ヨーグルトにかけても、とっても美味しくいただけます。
夏の暑い季節には、アイスクリームにかけてもいいかもしれませんね。
料理にもおやつにも、様々な場面で活躍する黒ゴマはちみつは、病みつきになりますよ♪
あなたの食卓にお一ついかがですか?
アリスタイオスがこだわり抜いた黒ゴマはちみつを
是非お試しください!
商品詳細は画像をクリック